💎アロマお手当レッスン💎

これは、お家でアロマを手軽に楽しめるお手当レッスンになります。
・アロマの資格を取るほどではなく、アロマを気軽に楽しみたい方
・アロマに興味はあるけど、たくさんあって使い方が分からない方
・安心安全にアロマを使いたい方
・アロマの効果を知りたい方

💎使用するアロマは プラナロム社のケモタイプ精油になります。

芳香植物から抽出した芳香分子の集合体で、成分の添加や除去を一切行っていないモノ。科学的に検証を行い分類したケモタイプ精油

【lesson1】

Myレスキューブレンド作り(風邪症状)

🌟精油とは

🌟オイルとは

🌟精油が心身全体に働きかけるメカニズム

🌟Myレスキューブレンドに使う5種類の精油の説明

🌟クラフト4種類を作成

価格は☟

レッスン料&クラフト代込み ¥22000(税込み)

価格は

※クラフトされたものを購入される場合、材料費(精油・瓶代)+作成費用1100円になります。分量や、精油一滴の価格が異なりますので、ご依頼を頂き、お見積りをしてからの作成になります。

※レッスンされたい方は以下☟のレシピから、お好きなレシピを組み合わせてになります。

🌟Myレスキューボトル・・5種類の精油を組み合わせ このブレンドを常備して起き、芳香・マッサージ・アロマバス・クリームやジェル作りのご活用できます。

🌟乳幼児の咳止めジェル・・風邪が長引いたり、元気なのに就寝時だけ咳が続くときにお勧めのジェルです。

🌟乳幼児の風邪 お手当クリーム・・発熱・咳き込み・鼻水・腹痛・嘔吐など、あらゆる急性症状に対して1時間ごとに塗る お手当クリームです。

🌟乳幼児の風邪予防ジェル・・風邪が流行る季節・朝の登園・登校などにも手軽に使えるジェルです。

🌟鼻炎ブレンド・・鼻炎に限定せず、風邪全般にも使えるブレンドです。

🌟ルームコロンスプレー・・ルームコロンとして空間にスプレーするほか、ハンド除菌・トイレに置いて便座除菌・消臭スプレーとしても利用できます。

🌟乳幼児の耳の痛み・・耳炎は、風邪から起こるウイルス性のものと、細菌により炎症を起こしているものあります。

🌟水疱瘡・帯状疱疹・・精油とオイルのブレンドを作り、1日3~4回以上、患部に塗布します。

🌟細菌性膀胱炎・・膀胱炎を発症したら、抗生物質と同等の作用をもつ精油を1日3回、下腹部に塗布します。

🌟感染症の下痢(経口)・・このブレンド10滴に、オイル5滴を加え、下腹部をマッサージします。

🌟吐き気(つわり除く)・・1回2~4滴をハチミツなどと共に摂取するか、香りを嗅ぐだけでも多少効果があります。

🌟ナチュラルリップグロス

🌟乳幼児の免疫UPマッサージオイル・・乳児から使える穏やかなブレンドになります。

🌟成人用・免疫UPオイル・・加齢や疾病により失われていく免疫力を刺激し、様々な病気に対する抵抗力をつけることが出来ます。

🌟乾燥性湿疹オイル・・乾燥による痒み、眠れない方に、おすすめブレンドです。

🌟ひまし油レスキュー(ヒーリングボトル)・・突然の出来事に動揺した時や、心がザワザワして落ち着かないとき。安産のお守りオイルとしても、お使いいただけます。

🌟ひまし油レスキュー(ラベンダー)・・赤ちゃんのおむつかぶれ・大人のデリケートゾーンケア・耳の炎症・日焼け後のお肌の炎症・やけど・虫刺され・擦り傷・湿疹

🌟ひまし油レスキュー(パワーボトル)・・打撲や捻挫をした時にスピーディーに塗ることで内出血や激痛を緩和してくれるパワーオイルです。

🌟ハーブウォーターローション(夏)・・夏場の暑さや、ほてりを鎮めるのに、おすすめのレシピです。

🌟ハーブウォーターローション(冬)・・フェイシャル、ボディどちらにも、お使いいただけます。

🌟ハーブウォーターローション(かゆみ)・・痒みに最も効果のあるカモマイル・ジャーマンとペパーミントの清涼感もあるローションになります。

🌟アトピー性皮膚炎オイル・・就寝時の痒みや乾燥などを保護するオイルです。

🌟蕁麻疹用オイル・・痒みや痛みに効果があります。

🌟虫よけ&刺された後のジェル・・虫よけは約7時間、効果持続します。刺されてしまった後の治療にも効果があります。

🌟毒性の虫刺され(ハチ・蛇・クラゲ)・・刺されたり噛まれたあと、一刻も早く3分おきに5回、患部に叩き込むように塗布します。

🌟強い痛みのヒーリングアロマ・・神経系に働きかけ、自己解放・痛みを遠ざけ、自身との間に距離を置くようにサポートしてくれます。

🌟強い痛みの即効アロマ・・打撲・強いショック・痙攣など緊急時に使う事で、ひとまず即効性を得る事ができますが、効果の持続性はない・根本治療とはなりません。

🌟さっぱり保湿クリーム・・手指の荒れ防止や、全身の乾燥予防など日々お使い頂ける定番クリームです。

🌟不眠症改善アロマ・・鎮静作用のあるカモマイル・ローマンが含んだレシピになります。